宝友会
宝生流教授嘱託会東京支部大会への参加など
令和7年7月20日(日)10時から、東京水道橋の宝生能楽堂で開かれ、素謡、連吟、仕舞、舞囃子など20数番、能舞台で演じられました。当会からは、杉木が素謡、「藤栄」シテ役に出演したほか「七騎落」「采女」「山姥」の4番の素謡に出演しました。以上…
2025.07.202025.11.04
日本の代表的な「能楽-謡い-宝生流」に関心がある方お問い合わせ下さい
今さらの感もありますが昭和47年5月に観世流の流友= 観友会(すでに廃部)と同時に会を発足して、半世紀を経過しました。自分が趣味を持つと同時に古典芸能の神髄を各流能楽堂で鑑賞できます。どうぞ、お気軽にご連絡下さい。仕事の現役時代には触れる機…
2024.10.272025.10.27
宝生流教授嘱託会東京支部大会への参加など
令和6年6月2日(日)9時から、東京水道橋の宝生能楽堂で開かれ、素謡、連吟、仕舞、舞囃子など20数番、舞台で演じられました。当会からは、杉木が素謡「嵐山」、「藤戸」の2番に、出演しました。以上、盛大に行われ、多少コロナ感染禍対策の問題はあり…
2024.07.252025.10.27